トップ > スキル : アプリケーション > Excel(エクセル) > 基礎編(グラフと印刷)

Excel

グラフと印刷

グラフの編集2

前のページでは、グラフ内の要素を追加していきました。ここでの編集は、グラフの種類を変えたり、背景色を入れて見栄えのするグラフに仕上げていきます。
2007バージョンでは、グラフィカルデザインが刷新され、ワンクリックでさまざまなスタイルを適用できます。また、プレビュー機能があるデザイン一覧は、マウスをポイントするだけでどのようなデザインになるかが確認できますので、いちいち確定してからデザインを確認する必要がなくなりました。

グラフのスタイルを変える

グラフの配色を変更するには、[グラフツール]の[デザイン]タブの[グラフのスタイル]の一覧から行ないます。主にグラデーションの配色で表現するものが多いですが、シンプルで見やすくなります。ここでは、各項目の棒グラフの間隔を空けるスタイルを選びます。

グラフを選択し、[グラフツール]の[デザイン]タブの[グラフのスタイル]の[その他]ボタンをクリックします。

平面的なものから立体的なスタイル、また背景色を変えたものなど多彩なバリエーションから選べるようになっています。
ここでは、「スタイル10」を選択します。

縦棒が1つ1つ独立して見やすくなり、先ほどとは違う印象が伺えるスタイルになりました。ここでは、配色は変えていませんが、各縦棒の色を任意の色にすることもできます。

変更の結果

例えば、商品名「机」の縦棒の塗りつぶしの色を変えたい時は、グラフ内の「机」縦棒を選択します。1つ選択すると、同じ系列の縦棒は選択されます。[グラフツール]の[書式]タブを選択し、[図形のスタイル]ブロックの[図形の塗りつぶし]から色を指定します。

1つの系列だけの色を変えるときは、選択のときに2回クリックします。例えば、商品名「机」の5月の縦棒だけの色を変えるのであれば、5月の縦棒をクリックして選択します。この時は、同系列の「机」の縦棒がすべて選択されている状態です。再度クリックすると5月の縦棒だけが選択されます。その状態で塗りつぶしの色を変更します。

グラフの種類を変える

グラフには、様々な種類があります。縦棒グラフや円グラフ、折れ線グラフなどは代表的なものです。Excelには代表的なグラフの他に、面、散布図、株価、等高線、ドーナツ、バブル、レーダー等の種類が用意され、それぞれにも豊富なバリエーションが選べるようになっています。もちろん、それらをカスタマイズして、新しいグラフとして登録することもできます。

縦棒グラフを横棒グラフに変更します。
まず、グラフが選択(①)されていることを確認します。[グラフツール]の[デザイン]タブ(②)を選択して、[種類]ブロックの[グラフの種類の変更]ボタン(③)をクリックします。

[グラフの種類の変更]ダイアログボックスが表示されます。左の分類から「横棒」を選択します。右側では、「集合横棒」を選択して、[OK]ボタンをクリックします。グラフの種類名は、選択肢の中でポイントすると表示されますので、グラフ名を確認してから選択します。

グラフの種類の変更ダイアログボックス

縦棒グラフが横棒グラフに変更されます。グラフの種類を変更することで、軸ラベルや目盛りの単位が変更されていることが分かります。
グラフの種類を変えたら、グラフ内の他の要素を編集する必要がありますので、必要に応じて見やすいグラフへと仕上げていきます。

横棒グラフへの変更結果

項目名を反転させる

横棒グラフにすると、6月が上位で4月が下位で表示されます。このような見え方でも問題はありませんが、上位から月が昇順になるほうがグラフとしては見やすくなります。
軸を反転させることによって、項目名を逆に並べ替えることができます。

変更するのは縦軸なので、縦(項目)軸を選択(①)します。そして、[グラフツール]の[レイアウト]タブ(②)を選択し、[現在の選択範囲]ブロックの[選択対象の書式設定]ボタン(③)をクリックします。[書式]タブでも同じボタンが使用できます。

[軸の書式設定]ダイアログボックスが表示されます。[軸のオプション]が選択されていますので、右側の[軸を反転する]にチェックを入れます。縦軸が反転したことで、項目名の月が上から昇順に並べ替えられます。
しかし、横軸(値)が上に表示され、タイトルが近くあるので見難い状態になります。縦軸を反転させると横軸の値が逆になりますので、次に横軸を下に表示させるように修正します。

[軸の書式設定]ダイアログボックスの[横軸との交点]の[最大項目]を選択します。横軸の値が横棒グラフの下に表示されます。
縦軸、横軸の関係に問題がなければ、[軸の書式設定]ダイアログボックスは[OK]ボタンをクリックして閉じます。

軸ラベルも移動します。[図J]のように横軸ラベルの[単位:千円]を右下に、縦軸ラベルの[2007年]を横方向にして左上にドラッグ操作で移動します。

軸ラベルの移動

軸を反転させる機会は、横軸グラフを作成した場合に多いです。もちろん、他のグラフの種類でも軸を反転させることがありますが、反転させると他の要素にも影響があることを理解しておきます。

凡例の配置を変更する

凡例とは、グラフ内のデータ系列またはカテゴリに割り当てられているパターンや色の意味について説明するボックスを指します。通常、凡例はグラフの右側に表示されます。必要でなければ、非表示にもできます。
凡例を下や上に配置することで、凡例のあったところが空きますので、その分グラフの幅を広くすることができます。

凡例をグラフの下に配置して、グラフの幅を広げます。
グラフが選択されていることを確認して、[グラフツール]の[レイアウト]タブ(①)を選択し、[ラベル]ブロックの[凡例]ボタン(②)をクリックします。表示される一覧から[凡例を下に配置](③)をクリックします。

凡例のボックスが下に移動します。凡例があった右側が空きます。また、横軸ラベルと重なり、見づらくなりますので、修正する必要があります。

凡例が下に配置される

横棒グラフの幅を広げるには、プロットエリアを選択して、右方向にドラッグ操作で横幅を修正します。また、横軸ラベル[単位:千円]を選択して、フォントサイズを「9」ぐらいにして右側に移動させます。必要であれば、凡例も移動させて全体のバランスを取ります。

ラベルの位置とプロットエリアの修正

グラフの編集は、「どのように表現するか、どのようなインパクトを与えるか」というようなことを考えて行ないます。作成しても、後々いろいろと修正・変更を加えることはよくあることです。ユーザ好みに頼る部分が多いですが、グラフで表現している意図が見る方にとって直感的に分かるようにすることが大事です。要素などを追加して表現力あるグラフにするように心がけておくとよいでしょう。