トップ > スキル : アプリケーション > Word(ワード) > 基礎編(Wordの基本と操作)

Word

Wordの基本と操作

文字の追加と削除

文書作成ソフトの利点は、一度書いた文書を簡単に手直しできることです。文字を追加、削除する場合は、カーソルの位置が大事です。カーソルの位置から文字が追加され、カーソルの位置の前、後ろの文字が削除の対象となります。

1行目に「ワープロソフトは便利な機能があります。」と入力します。

文章を入力

「機能が」の後に「たくさん」という文字を追加する場合、「機能が」の後ろまでカーソルを移動させます。移動は、マウスまたは、方向キーで行います。カーソルを移動したら、「たくさん」と文字を入力して文書に追加します。

不要な文字を削除するときは、BackSpaceキー、Deleteキーを使います。BackSpaceキーはカーソルより前(左側)の文字を、Deleteキーはカーソルより後ろ(右側)の文字を削除します。どちらもカーソルの位置によって左側、または右側の文字を削除するかで使い分けます。

文字を削除する方法

1文字ずつ削除するのではなく、まとめて削除する場合は、削除した文字をドラッグ操作で選択し、Deleteキーで削除します。削除したい文字が複数あるときは、最初だけ通常のドラッグ操作で選択し、2つ目からはCtrlキーを押しながらドラッグすることで複数の文字を選択することができます。削除したい文字がすべて選択されたら、Deleteキーを押して削除します。

文章を入力し、後から文字を追加したり削除する場合、カーソルのある箇所が修正の対象になります。適切な箇所にカーソルを移動させて、操作を行います。また、複数箇所を選択する場合は、Ctrkキーとドラッグ操作を組み合わせて行うこともポイントとなります。

操作の取り消し

文書を作成している段階で、間違って操作することは良くあることです。例えば、削除した直後に誤って違うところを削除したとき、[元に戻る]ボタンをクリックすると直前に状態に戻り、削除した文字が再び表示されることになります。このボタンは実行された操作を順番に覚えているので、クリックするたびに、これまで行ってきた操作を逆順に取り消してくれます。しかし、文書の保存や画面表示の倍率の操作は元に戻せませんので、万能ボタンではありません。
ちなみに、[元に戻す]のショートカットキーはCtrl+Zキーです。

元に戻す操作

この操作は比較的重宝な操作です。Wordのみならず、Excel、PowerPointなどのOffice製品にも有効です。また、メールなどのアプリケーションにも対応していますので、パソコン上における作業ではけっこう使える操作になります。

コピーと移動

パソコンで頻繁に使用する操作に"コピー"と"移動"があります。
コピーは複製で、移動は文字列や段落を異なる場所に移すことです。コピーも移動も、[ホーム]タブの[クリップボード]ブロックにボタンが配置されています。

コピー操作

「ワープロ」文字列をコピーして、2行目の「ソフト」の前に貼り付けてみます。
まず、コピー元となる文字列を選択(①)します。ここでは、「ワープロ」文字列をドラッグ操作で選択します。[ホーム]タブの[クリップボード]ブロック内にある[コピー]ボタン(②)をクリックします。

選択してコピーボタンをクリック

これで、コピーされた文字がクリップボードに保管されます。次に、コピーした文字を入れたい箇所にカーソルを置きます。
2行目の「ソフト」の前にカーソルを移動(①)させ、[クリップボード]ブロック内の[貼り付け]ボタン(②)をクリックします。カーソルのあった箇所に「ワープロ」という文字列が挿入されます。

貼り付け操作

移動操作

移動は、文字列や文章を入れ替えたりしたい時に利用します。
3行目の「2007」という文字列を2行目の「Word」の後ろに移動させます。まず、「2007」の文字を選択(①)します。[クリップボード]ブロック内の[切り取り]ボタン(②)をクリックします。

選択して移動ボタンをクリック

「2007」文字が消えて、クリップボード内に保管されます。移動先にカーソルを置きます。ここでは、2行目の「Word」の後ろにカーソルを置いて、[クリップボード]ブロック内の[貼り付け]ボタン(①)をクリックします。「Word2007」となり、文字が移動されます。

貼り付け操作

文章の流れで前後の文書や段落を簡単に入れ替えられますので、この移動操作は編集作業の武器となります。先ほども記述したように、コピーと移動はよく使用する操作です。コピーは"Ctrl+Cキー"、移動の切り取りは"Ctrl+Xキー"で、貼り付けは、"Ctrl+Vキー"の組み合わせです。

コピー移動のショートカットキー

マウスのドラッグ操作でも、コピー、移動は簡単に行えます。
マウス操作での移動は、移動したい文字列を選択して、移動先までドラッグします。

マウス操作で移動

また、コピーはCtrlキーを押した状態で、コピー先までドラッグするとコピーできます。

マウス操作でコピー

すべての操作を覚える必要はありません。ご自分の一番やりやすい操作で覚えることをお勧めします。

選択方法

文章を編集するには、まず編集したい箇所を「選択」することが必要です。どのOffice製品でも選択という行為を行わないとユーザが意図する編集ができません。Wordで行う選択方法をしっかりと身につけておく必要があります。
ここでは、下の図のように書かれた文章を使用して選択する方法をご紹介します。

文書

選択には、文字、行、段落、文章すべてといった種類があります。文字は、ある特定の文字だけを選択する方法です。通常、選択したい文字をドラッグ操作で範囲選択します。

ある範囲の文字の選択はドラッグ操作

行を選択したいのであれば、選択したい行の左側余白でクリックします。

1行の選択は、左余白でクリック

また、1つの段落を選択するのであれば、段落の左側余白でダブルクリックすると、その段落が選択されます。

段落の選択は左余白でダブルクリック

複数の行や段落を選択するのであれば、左余白からポイントして下のほうへドラッグ操作を行います。

文書内のすべてを選択するときは、左余白でトリプルクリックするか、Ctrl+Aキーを押します。

文書すべてを選択する

単語を選択したい場合は、その単語の上でダブルクリックすると選択できるように、さまざまな選択方法があります。基本はマウスのドラッグ操作の選択です。

ここまで、Wordの基本的な概要と操作をご紹介しました。Wordの機能では、タブ形式となったインターフェイスを除くと操作方法はほとんど同じといっても良いでしょう。これまでのWordを使いこなされている方であれば、さほど違和感を持たれず使えます。

書式の変更

文字や段落に対する書式の設定は[ホーム]タブに配置されているボタン類で行ないます。
2007バージョンから「ミニツールバー」の機能が追加されています。これは、文書内を選択すると右上に表示されるツールバーで、フォント、フォントサイズ、太字、斜体、文字の配置、フォントの色、インデントなどが設定できます。ただし、選択した直後は、薄く表示されますので、マウスポインタをミニツールバーに近づけないと消えてしまいます。
この機能が追加されたメリットは、上部のボタンまでの距離を考えると近くにツールバーがあることで、マウスを動かす動作が少なくてすみます。使うか使わないかはユーザの判断に委ねられます。

ミニツールバーで書式変更

文章内の「ワープロソフト」に太字を設定してみます。
まず、「ワープロソフト」の文字列を選択します。右上にミニツールバーが表示されますので、太字のボタンをクリックします。次に、フォントサイズを「14」にします。文字の色を「赤」にします。

ホームタブを使った書式変更

ミニツールバーは使い慣れると便利ですが、その中にない書式のコマンドを実行する場合は、[ホーム]タブのリボン内のボタンから行います。また、ミニツールバーは一度隠れてしまうと再び表示させる必要があり、面倒なときもあります。
ミニツールバーの中には「下線」ボタンがありません。ここでは、[ホーム]タブの[フォント]ブロックの[下線]ボタンを使って段落に下線を引きます。
まず、段落を選択して、[フォント]ブロックの[下線]ボタンの右側▼をクリックし、一覧から「点線」を選択します。この時、プレビュー機能がありますので、下線の種類をポイントしていくととその結果が見れます。
次に、行の間隔を少し広げています。段落が選択されているか、または段落内にカーソルがあることを確認して、[段落]ブロックの[行間]ボタンをクリックし、「1.5」を選択します。行間が広がったことが確認できます。行間を広げると、読みやすくなります。行間を直接広げないで、行と行の間を調整するには、ページの行数でも可能です。例えば、1ページの行数が36の時と20にした時は図のような違いがあります。これは行間を調整したのではなく、行数を少なくした結果で行と行の間が広がったことになります。