トップ > スキル : アプリケーション > PowerPoint(パワーポイント) > 基礎編(PowerPointの基本操作)
パワーポイントの基本操作として、文字の入力、図形の作成、リストの作成、表の作成を行います。最初はプレゼンを作るということではなく、パワーポイントに慣れて、仕組みや手順を覚えることを前提に作業を行います。
レイアウトの変更
パワーポイントを起動すると、最初のスライドは「タイトルスライド」のレイアウトになっています。

発表の場では、最初に発表するタイトルとサブタイトルを表示させることが一般的です。スライドをよく見ると2つのテキストボックスが用意されています。これらのテキストボックスには、すでに書式が設定されています。パワーポイントでは、これら文字入力を行うテキストボックスを「プレースホルダー」と呼びます。
ここでは、白紙のスライドを用意して、そのスライドに文字を入力することにします。すでに用意されているプレースホルダーを削除しても良いのですが、レイアウトの設定画面を使うと簡単に希望のレイアウトにできます。
① メニュー[書式]をクリックして、[スライドのレイアウト]を選択します。

② 作業ウィンドウが「スライドのレイアウト」に切り替わります。[コンテンツのレイアウト]から「白紙」をクリックします。

③ スライドペインのスライドが白紙のレイアウトになります。

スライドのレイアウトには、いろいろなパターンが用意されています。手作業で一つひとつレイアウトを決めていくより、用意されているパターンを部分的に修正するほうが作業効率は良いです。さらに、レイアウトの「コンテンツ」は、アイコンをクリックするだけで表やイラスト、グラフなどを挿入できるのでとても便利なレイアウトです。
スライドの追加
スライドを追加するには、ツールバーの[新しいスライド]ボタンをクリックします。

スライドが追加されます。
新しいスライドは、スライドペインに表示されているスライドの後ろに追加されます。

[アウトラインペイン]の[スライド]タブに切り替えていると、サムネイル形式で表示され、スライドが追加されていることが確認できます。
文字の入力
白紙のスライドに文字を入力します。スライドに直接文字を入力することはできないので、テキストボックスを使用します。
① [図形描画]ツールバーの[テキストボックス]ボタンをクリックします。

② マウスポインタの形が十字になるので、スライドの任意の箇所でクリックし、「プレゼンテーションの練習」と入力します。

③ 文字入力の確定は、テキストボックスの外でクリックします。

④ テキストボックスを選択する場合は、の形に変化した時にクリックします。

※文字入力場合は、テキストボックスの枠が「斜線」になり、テキストボックスが選択された時は「網線」になります。
文字の書式
文字に書式を付けます。フォントサイズやフォントの変更、文字の色、太字、斜体などを設定して、文字を見やすくします。
フォントサイズを「28pt」、太字、文字の色を赤に設定します。
① テキストボックスが選択されていることを確認して、ツールバーの[フォントサイズ]を「28pt」にします。

② ツールバーの[太字]ボタンをクリックします。

③ メニュー[書式]をクリックして、[フォント]を選択します。

④ [フォント]ダイアログボックスが表示されます。[色]の▼ボタンをクリックして、[その他の色]を選択します。

⑤ [色の設定]ダイアログボックスが表示されます。「赤」を選択して、[OK]ボタンをクリックします。

⑥ [フォント]ダイアログボックスに戻りますので、[OK]ボタンをクリックして設定を確定します。

文字に書式の変更が反映されます。
※文字のサイズに応じてテキストボックスは自動的に拡大/縮小されます。
【PowerPointの基本操作】