トップ > スキル : IT系ラーニング > コンピュータシステム > コンピュータ構成要素

IT系ラーニング_コンピュータシステム

RAMとROM

RAM(Ramdom Access Memory)

RAMはデータの読み書きを電気的に行なうため、動作が高速で、CPU(中央処理装置)から直接アクセスできますが、単位容量あたりの価格が高いため大量には使用できません。
また、電源を切ると内容が失われてしまうという欠点があります。

DRAM
半導体記憶素子の一つ。読み書きが自由に行なえるRAMの一種で、コンデンサとトランジスタにより電荷を蓄える回路を記憶素子に用います。
SRAM
RAMの一種。記憶素子としてフリップフロップ回路を用いるもので、記憶保持のための動作を必要としない。高速に動作しますが、回路が複雑になり集積度を上げにくいという欠点をもちます。

SRAMに比較して回路が単純で、集積度も簡単に上げることができ、価格も安いため、コンピュータのメインメモリはほとんどがDRAMです。

ROM(Read Only Memory)

読み出し専用記憶装置。一度書き込まれた情報を読み出すための記憶装置で、書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記憶させます。

EPROM
記憶の消去・書き込みを何度でも行えるROMです。記憶の消去に、読み出し時とは全く異なる特殊な方法を用いる点でRAMとは異なります。記憶の消去に紫外線を用いるUV-EPROMと電気的に記憶を消去できるEEPROMの2種類に大別されます。
マスクROM
製造時に回路にデータが書き込まれているROMのこと。後から内容を書き込んだり書き換えたりすることはできません。
EEPROM
電気的にデータを消去できるEPROMです。代表的なものに、フラッシュメモリがあり、デジタルカメラやICカードで使われています。
PROM
あとから1回だけ書き込むことができます。書き込んだデータは消去できません。

【RAMとROM】