損益の発生を記録、計算、整理することを会計といい、その事務作業を財務といいます。
企業会計は、その目的から、財務会計と管理会計に分けることができます。
企業が経営活動を行うために支払う金銭のことです。
原価 | 商品の製造や仕入れにかかるもの。 |
---|---|
変動費 | 売上高に応じて必要になる費用(販売費、発送費など)。 |
固定費 | 売上高に関係なく必要となる費用(人件費、設備費など)。 |
販売費及び一般管理費 | 商品の販売や製造にかかったすべての費用(営業費)。 |
売上から費用を引いたものです。
売上純利益 | 売上から原価を引いた利益。(粗利益) 売上純利益=売上-原価 |
---|---|
営業利益 | 売上純利益から、「販売費、一般管理費」を引いた利益。 営業利益=売上純利益-販売費及び一般管理費 |
経常利益 | 営業利益に「営業外収益」を加え、「営業外費用」を引いて得られる利益。 経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用 |
販売する商品の数が多いほど、1個あたりの固定費が小さくなるので、商品の価格を下げることが可能です。よって、商品価格を変えなければ、得られる利益が大きくなるということになります。
新商品を発売する際、過去の類似商品の売れ行きや潜在需要の見定めなどの分析をして予想販売量を決定し、それに基づいて最大の利益が出るように商品の価格を決定します。
例)固定費:1,000,000円、変動費:600円/個
市場のニーズを読み違えると、商品の売れ行きが伸び悩む事態は往々にしてあります。
損失が出るか利益が出るかの分かれ目となる売上高や数量のことです。
つまり、売上と費用とが等しく、利益・損益ともに『0』になる点のことです。
損益分岐点は、前述したように限界利益と固定費が同じ金額となる売上高であり、言い換えれば、利益がゼロになる売上高のことです。売上高、変動費、固定費と利益の関係は次のようになっています。
よって、利益は以下の式で求められます。
利益=売上高-変動費-固定費
変動費を変動費率で表すと
利益=売上高-変動費率×売上高-固定費
固定費:1,000,000円、変動費:600円/個、販売価格:1,600円
固定費+1個当りの変動費×販売個数=販売価格×販売個数より
1,000,000+600x=1,600x
1,000,000/x+600=1,600
1,000,000/x=1,000
x=1,000
これが損益分岐点の販売個数になるので、売上高は
「1,600×1,000=1,600,000円」となる
ある決定または行動が最善でない場合に、最善の決定、行動をした場合との差をいいます。
例えば、
のマイナスの差をいいます。
在庫切れ、自動販売機の故障、原料入手困難に伴う牛丼の販売中止、クリスマス・シーズンを狙った新機種販売の延期、空港が閉鎖されていないのに機体が確保できないことに伴う航空便欠航。
野外コンサートの雨天中止(原因が売る側にない)。ひなびた温泉街に遊ぶ場所がない(売る者がもともと存在しない)。
決算とは、毎年ある特定の日を決めて、その日までの1年間の売上や利益を計算することをいい、その特定の日のことを「決算日」と呼びます
預金出納帳 | 日々の預金の出入りと残高を記帳したもの。 |
---|---|
現金出納帳 | 日々の現金の出入りと残高を記帳したもの。 |
仕訳帳 | 日々の取引を分類したもの。1ヶ月単位で作成。 |
総勘定元帳 | 一定期間分の仕訳帳を転記し、整理したもの。 |
試算表 | 総勘定元帳のすべての勘定科目毎の金額を集計した表。 |