IT全体計画からの要求、利用部門からの要求などを分析して、開発する情報システムがもつべき機能を示すことです。このプロセスは、主に発注者の任務となります。
要件定義は、システム開発の最初のプロセスです。これが不適切だと、開発した情報システムも不適切なものになります。
要件定義が不適切なことが、後のプロセスで発見されると、手戻りが発生して、費用や納期に大きな影響を与えます。
要求定義:利用者がシステムに要求する事項の内容を明確にすること。
要件定義:システム構築にあたって、システムにどの機能を取り込むかを明確にすること。
厳密には、要求定義→要求分析→要件定義というプロセスになります。
情報システムに実装すべき機能を検討するとき、利用者の要求を分析することです。
すべての要求を受け入れることでなく、コスト面、技術面、運用面から、どこまで反映するかを検討することが大事だといえます。
要件分析の結果に基づいて、システムや業務全体の枠組みや、システム化の範囲、システムを構成するハードウェア、ソフトウェアに要求される機能や性能などを決定することです。
利用者のニーズに合致したシステムの設計、開発を進めるとともに、経営戦略や事業戦略の実現に貢献する高品質なシステムを開発することです。
常務上必要な要件を定義する「業務要件定義」と、システムの機能要件を定義する「機能要件定義」、パフォーマンスや信頼性、移行要件などの機能以外の要件を定義する「非機能要件定義」があります。
ここでの機能とは、業務を遂行するためにシステムがもつべき機能のことです。
全体的なシステム化を計画するにあたり、全体的なプロセスの流れである「ソフトウェアライフサイクル」を考慮することが重要です。
というような、これがないと業務ができないような機能。
というような付帯的な機能。
というような要件。