XHTMLにおけるもっとも基本的な骨組み(構造)をご紹介します。ここでは、宣言文をXHTMLにしておりますが、HTMLの宣言を行っていたとしても、考え方は同じです。
html、head、body要素の役目
下図を見て分かるように、<html>、<head>、<body>の3つのタグで基本構造を作ります。

<html>タグは、作成する文書がHTML文書であることを示すために、文書全体をこのタグで囲む必要があります。その間に書かれた内容がHTML文書として定義されます。
<head>タグは、HTML文書全体に関する情報を記述する部分です。このhead要素内に、ページタイトル、概要、キーワード、作者名などの情報を記述します。これらの情報は、ブラウザ上では表示されません。
<body>タグは、ブラウザ上で表示される内容を記述する部分です。このbody要素内には、閲覧者に読んで、見てもらう内容を記述します。
この3つのタグを最初に記述しておくことをお勧めします。
※ <html>タグの属性には全書全体の言語を示すためのlang属性があります。属性値は、日本語の場合は「ja」を指定します。また、lang属性は他の要素に対しても指定することができます。
例) <html lang="ja"> ~ </html>
※ XHTMLを宣言した場合、名前空間と呼ばれる記述をします。以下のように記述します。
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
【XHTMLの基本構造】