トップ > スキル : アプリケーション > VBA for Access > 応用編(組み込み関数)
配列とは、変数の中に複数の情報を格納する場合に使用します。配列を作成する関数にはArray関数が用いられ、指定したカンマ区切りの文字列を配列にして返すことができます。
配列はVariant型を指定します。
Array関数
【書式】 Array(配列にするカンマ区切りの文字列)
Fruitという変数に、4つの果物の名前を格納して、みかんを取り出すには以下のような記述をします。
(例)
Sub array_kansuu() Dim Fruit As Variant Fruit = Array("みかん", "ぶどう", "すいか", "なし") MsgBox Fruit(0) End Sub
配列の順番は、最初は0から始まります。よって、0番目がみかんなので、「みかん」というメッセージが表示されます。ちなみに、「なし」は3番目となります。

UBound,LBound関数
配列の添字の最大値、最小値を返す関数です。UBound関数は最大値、LBound関数は最小値を返します。添字とは、配列として格納されている順番となり、0番から始まります。
UBound,LBound関数
【書式】 UBound(配列化された変数)
LBound(配列化された変数)
配列化された変数Fruitの最後に格納されているデータを取り出すには、以下のような記述をします。
(例)
Sub ubound_kansuu() Dim Fruit As Varian Fruit = Array("みかん", "ぶどう", "すいか", "なし") MsgBox Fruit(UBound(Fruit)) End Sub
変数Fruitに格納されている最後の果物名である「なし」が表示されます。

配列を扱うその他の関数
関数名 | 説明 |
---|---|
Filter | 1次元配列の中から抽出した要素で、新しい配列を作って返す |
Join | 1次元配列の要素をつなげて、1つの文字列にして返す |
Split | 文字列を1次元配列に変換する |